木製漆器
こまもんよう
独楽文様
独楽は江戸中期に庶民の間に流行り、子供には目を惹くよう色とりどりに色付けされ、赤は厄から身を守る魔除けの玩具として人気がありました。
江戸庶民の文化遺産とも言われる江戸独楽、本品はその独楽文様の「洒落」と「粋」の心を現代風に器で再現しました。
カラフルな色を蒔絵師がロクロを回し、筆で1 本1 本入れてあります。
江戸庶民の文化遺産とも言われる江戸独楽、本品はその独楽文様の「洒落」と「粋」の心を現代風に器で再現しました。
カラフルな色を蒔絵師がロクロを回し、筆で1 本1 本入れてあります。
独楽ライン
独楽のカラフルな色と、自然の美しさが心に和む白木の風合いを、今風にコーディネートさせて生まれました。
そのソフトな手触りとしっとり感は、これまで無かった新感覚の器です。
そのソフトな手触りとしっとり感は、これまで無かった新感覚の器です。
うるしきりこ
漆切子
木目を活かした染色と、亀甲彫りという職人技から生まれた「うるし切子」。
ガラスには無い木の温もり、漆ならではのコクの深さをご堪能ください。
ガラスには無い木の温もり、漆ならではのコクの深さをご堪能ください。
さび
嵯美
「錆」とは砥の粉と地の粉に生漆を混ぜ合わせたもので主に下地として利用されますが、この「嵯美」は漆錆の素朴さと荒々しさを上塗りとして生かし独特の風合いに仕上げた逸品です。
ぎんさび
銀嵯美
嵯美とはまた違った漆の表情です。
いぶし銀のキラメキが使い手を魅了します。
いぶし銀のキラメキが使い手を魅了します。
カップ
コレクション
軽くて持ちやすく、滑りにくく割れにくい。
木の特性である保温性を活かし、温かさ冷たさ長持ちで、暑い夏や寒い冬でも最適です。
「しっとりカップ」は今まで感じたことのない名の通りシットリした感触のカップです。
木の特性である保温性を活かし、温かさ冷たさ長持ちで、暑い夏や寒い冬でも最適です。
「しっとりカップ」は今まで感じたことのない名の通りシットリした感触のカップです。
珈琲箱
茶筒
すべて内蓋付のティーケースです。お茶葉を入れておくだけでなく、テーブルインテリアとしても楽しめる筒容器です。
ぐい呑み
焼物やガラスとは一味違った酒器達です。いつものお酒が豊かでワンランク上の別モノに感じる。
そんな気分を、この器でゆっくりと味わってください。
そんな気分を、この器でゆっくりと味わってください。
ワインカップ
大切な人と一緒に、非日常を味わうために相応しい気品のある金箔張り、木と漆で作られた珍しいワインカップです。
飯器
お重・弁当箱
温かさはご馳走です。木の飯器やお弁当箱は適度に蒸れて美味しさを逃しません。
木は息をしているので、四季を問わず美味しさが長持ちします。
木は息をしているので、四季を問わず美味しさが長持ちします。
盆
茶托・皿
日本古来、器を乗せて客をもてなすという文化は、今も昔も変わりません。
TPO に合わせ、サイズや種類をお選びいただけます。
TPO に合わせ、サイズや種類をお選びいただけます。
菓子器
鉢
使い方はいろいろ、和菓子や貴方のお好きな料理を盛れば、いつものとは少し違った雰囲気にさせてくれる器です。
椀
漆器といえばお椀が代名詞。木と漆のお椀や飯椀は陶器と違い、熱さを感じにくく冷めにくく、落としても割れにくいという機能が三拍子揃った生活必需品です。
箸
ひと味違った個性派の箸ばかり。カラーも形も色々、貴方にぴったりの箸がきっとあるはず。
貴方が使って楽しい箸は、大切な人に贈ってもきっと喜ばれます。
貴方が使って楽しい箸は、大切な人に贈ってもきっと喜ばれます。